アンゲロプロス(読み)あんげろぷろす(英語表記)Theo Angelopoulos

デジタル大辞泉 「アンゲロプロス」の意味・読み・例文・類語

アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)

[1935~2012]ギリシャ映画監督パリで映画を学び、帰国後は映画批評家を経て監督デビュー。長回しを多用した独特の作風で知られる。「旅芸人記録」で国際的な注目を浴び、「アレクサンダー大王」でベネチア国際映画祭金獅子賞、「永遠と一日」でカンヌ国際映画祭パルムドール受賞。他の監督作に「霧の中の風景」「ユリシーズの瞳」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンゲロプロス」の意味・わかりやすい解説

アンゲロプロス
あんげろぷろす
Theo Angelopoulos
(1935―2012)

ギリシアの映画監督。アテネ生まれ。アテネ大学卒業後、フランスの高等映画学院に学んだが中退。帰国して日刊紙で映画欄を担当し、1968年に短編『放送』で監督としてデビュー。同年の『再現』を経て、圧制と抵抗、政変陰謀の渦巻くギリシア現代史3部作『1936年の日々』(1972)、『旅芸人の記録』(1975)、『狩人(かりゅうど)』(1977)を発表。エピソードの時間的配列の大胆な処理、できごとを中断せずに追っていくロングテイクなどを駆使して独自のスタイルを築き上げた。『アレクサンダー大王』(1980)、『シテール島への船出』(1984)の後、『霧の中の風景』(1988)、『こうのとり、たちずさんで』(1991)、『ユリシーズの瞳(ひとみ)』(1995)では、ソビエト連邦崩壊を背景に激変するバルカン半島情勢を鋭く意識し、『永遠と一日』(1998)では一転して回顧的な色彩をにじませた。その後企画した作品の構想がしだいに膨らみ、『エレニの旅』(2004)が、その第1部として発表された。第2部『第三の翼』(2009)に続き、第3部『もう一つの海』にとりかかるが、アテネ郊外で撮影中にバイクにはねられ死亡した。不可思議なイメージを核に、政治的、精神的な要素が緊密に絡み合う寓意的な世界をつくりあげた。

[出口丈人]

資料 監督作品一覧(日本公開作)

1936年の日々 Meres tou '36(1972)
旅芸人の記録 O Thiassos(1975)
狩人 Oi kynigoi(1977)
アレクサンダー大王 O Megalexandros(1980)
シテール島への船出 Taxidi sta Kythira(1984)
蜂の旅人 O melissokomos(1986)
霧の中の風景 Topio stin omichli(1988)
こうのとり、たちずさんで To meteoro vima tou pelargou(1991)
ユリシーズの瞳 To vlemma tou Odyssea(1995)
キング・オブ・フィルム 巨匠たちの60秒 Lumière et compagnie(1995)
永遠と一日 Mia aioniotita kai mia mera(1998)
エレニの旅 Trilogia: To livadi pou dakryzei(2004)
それぞれのシネマ~「3分間」 Chacun son cinema - Trois Minutes(2007)
第三の翼(仮題) Trilogia II: I skoni tou hronou(2008)

『W・ルグレ著、奥村賢訳『アンゲロプロス――沈黙のパルチザン』(1996・フィルムアート社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンゲロプロス」の意味・わかりやすい解説

アンゲロプロス
Angelopoulos, Theo

[生]1935.4.27. アテネ
[没]2012.1.24. ピレエフス
ギリシアの映画監督。フルネーム Theodoros Angelopoulos。アテネ大学卒業後,パリの映画学校で学び,1970年にデビュー。1975年神話を下敷きにして独裁政権下のギリシアの悲劇を暗示した『旅芸人の記録』O thiasosを発表,世界的に知られた。その後,『アレクサンダー大王』O Megalexandros(1980,ベネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞),『シテール島への船出』Taxidi Sta Kithira(1983),『霧の中の風景』Topio stin omichli(1988,ベネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞),『こうのとり,たちずさんで』To Meteoro Vima Tou Pelargou(1991),『ユリシーズの瞳』To vlemma tou Odyssea(1995,カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ),『永遠と一日』Mia aioniotita kai mia mera(1998,カンヌ国際映画祭パルムドール)などを発表。寓話と風景描写によって歴史の悲劇をとらえる演出方法は独自の魅力をもっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンゲロプロス」の意味・わかりやすい解説

アンゲロプロス

ギリシアの映画監督。アテネ出身。アテネ大学法学部卒業。ソルボンヌ大学,フランス国立映画高等学院に留学。帰国後は映画雑誌で批評活動の後,1968年,軍事政権下で短編映画《放送》を自主制作して監督としてデビュー。1970年の長編《再現》でジョルジュ・サドゥール賞を受賞,注目される。75年,ギリシア現代史を題材とした《旅芸人の記録》がカンヌ国際映画祭批評家連盟賞を受賞し,一躍世界にその名を知られることになる。以後,現代史を舞台にした長編から,次第に内省的な作風の作品へ移行していくが,いずれも,国際的に高い評価を得,現代映画の巨匠と呼ばれるようになった。長大な長回し,ワンカットのなかでの時間の転換など独特の映像手法を用いたことでも有名である。主な作品に《アレキサンダー大王》(1980年,ベネツィア国際映画祭金獅子賞),《ユリシーズの瞳》(1995年,カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ),《永遠と一日》(1998年,カンヌ国際映画祭パルムドール)。
→関連項目マストロヤンニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android