アンタイル(英語表記)Antheil, George

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンタイル」の意味・わかりやすい解説

アンタイル
Antheil, George

[生]1900.7.8. ニュージャージートレントン
[没]1959.2.12. ニューヨーク
ポーランド系のアメリカのピアニスト,作曲家。フィラデルフィア音楽院に学び,のちに E.ブロッホに師事。 1920年代にはピアニストとしてヨーロッパを旅行,パリでストラビンスキー交友。ベルリン初演の"Zingareska" (1921) にはジャズの要素を導入するなど,前衛的作品を発表。『バレエ・メカニック』 (24) は,木琴,電鈴,自動車の警笛,飛行機のプロペラ打楽器,自動ピアノ,10台のピアノという編成で書かれ,第1次世界大戦後の打楽器主義の先駆をなす。 1936年以降はハリウッドに移住,映画音楽を作曲するなど,次第に温和な作風になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android