アーノルド ドルメッチ(英語表記)Arnold Dolmetsch

20世紀西洋人名事典 「アーノルド ドルメッチ」の解説

アーノルド ドルメッチ
Arnold Dolmetsch


1858.2.24 - 1940.2.28
英国古楽・古楽器研究家,ハープシコード奏者。
ドルメッチ財団創設者。
ル・マン(フランス)生まれ。
音楽家と工芸家の家に生まれ早くからピアノ製作や楽器の手ほどきを受ける。さらにヴァイオリンをヴュータンに師事するがロンドンのロイヤル音楽カレッジでグローヴの影響を受け次第に古楽に興味を持つ。バロック以前の楽譜解読、楽器の入手と復元生涯を捧げ、研究と演奏助成のため1929年ドルメッチ財団設立。またドルメッチ文庫には収集、製作した古楽器、未出版の手稿譜や初期印刷譜を所蔵著書に「17、18世紀の演奏解釈」(’15年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アーノルド ドルメッチ」の解説

アーノルド ドルメッチ

生年月日:1858年2月24日
イギリスの音楽学者
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android