イグサ(藺草)(読み)イグサ

百科事典マイペディア 「イグサ(藺草)」の意味・わかりやすい解説

イグサ(藺草)【イグサ】

イ,トウシンソウとも。イグサ科多年草で,日本全土,東アジアに分布原野湿地にはえる。根茎地中をはい,茎は多数出て,細い円柱状で高さ30〜60cm,葉は鱗片状になり茎の基部に数個つく。8〜9月,茎の頂に花穂を出すが,最下包葉が長いので,花穂が茎の途中につくように見える。花は小さく,緑褐色。変異が大きく,種としてはほぼ全世界に分布する。表にするものは栽培品種コヒゲで,茎は細くしなやかで長さ約1.5mに達する。主産地は熊本県。また同属にホソイ,イヌイ,クサイ,コウガイゼキショウなど二十余種がある。
→関連項目繊維作物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android