イゴダカホデリ(読み)いごだかほでり(英語表記)forksnout searobin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イゴダカホデリ」の意味・わかりやすい解説

イゴダカホデリ
いごだかほでり / 伊吾高火照
forksnout searobin
[学] Lepidotrigla alata

硬骨魚綱スズキ目ホウボウ科に属する海水魚。岩手県以南の太平洋と若狭(わかさ)湾以南の日本海各地、東シナ海、南シナ海に分布する。長崎県で使われている名前がそのまま標準和名となった。ホデリはホウボウ、イゴは鱗(うろこ)をさし、鱗が高くみえるという意味である。頭は堅い骨板で包まれ、吻棘(ふんきょく)は大きく三角形状で、付属棘はない。胸びれ下部の最長遊離軟条は頭幅よりわずかに長い。体の背側部は赤く、腹部は白い。胸びれの内側の地色は黄緑色で、基部と上下縁は赤褐色、後縁は藍緑色で縁どられる。水深20~120メートルの砂底、砂質泥底を好み、魚類甲殻類多毛類などを食べる。産卵期は12~4月ごろで、孵化仔魚(ふかしぎょ)は2.8~2.9センチメートル。1年で13センチメートルぐらいに成長し、成熟を開始する。体長は22センチメートルほどになる。底引網などによって漁獲される。肉は白くて味が淡泊であり、惣菜魚になるほかに、練り製品の材料になる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android