イソノキ(磯の木)(読み)イソノキ(英語表記)Rhamnus crenata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イソノキ(磯の木)」の意味・わかりやすい解説

イソノキ(磯の木)
イソノキ
Rhamnus crenata

クロウメモドキ科の落葉低木。本州,四国,九州,朝鮮半島,中国に分布し,湿地に生える。高さ3~4m。樹皮灰褐色,若枝は初め赤褐色の伏毛におおわれる。葉は有柄で互生し,倒卵状長楕円形で先が急に細まってとがり,長さ6~12cm,幅 2.5~3.5cm,縁に低鋸歯がある。側脈は6~10対。6~7月,枝上部の葉腋に小型の集散花序をつくり,黄緑色の両性花を数個つける。花は径約 5mm,外面に毛があり,萼筒は鐘形,萼裂片は三角形で直立する。果実はほぼ球形で径約 6mm,9~10月頃熟して紅色から紫黒色となる。和名水辺に生えることによるといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android