イソベ(読み)いそべ

世界大百科事典(旧版)内のイソベの言及

【イワムシ】より

…多毛綱イソメ科の環形動物(イラスト)。アカムシ,エムシ,イソベ,ドロムシ,セムシ,ホンムシ,イワイソメ,ヒラムシなど20ほどの別名がある。日本各地に分布し,潮間帯の岩の隙間にすむところからこの名がつけられたが,干潟のような砂泥中にすむものもある。…

【スゴカイ】より

…暖海種で黒潮または対馬暖流の影響下にある海域に分布し,潮間帯から水深20mくらいまでに生息する。フクロムシ,イソベ,スムシ,モムシ,サヤムシなど各地方によりいろいろな別名で呼ばれている。 体長30~40cm,体節数300内外。…

※「イソベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android