自動車盗難防止装置の一つ。電子的なキー(鍵)の照合システムを用いることによって、専用のキー以外でのエンジン始動を不可能にして盗難を防止する。従来のキーを用いるシステムでは、キーを複製したり、配線を加工することでエンジンを始動し、車を盗むことが可能であった。この対策として導入された。イモビライザーは個別のIDコードを備えたICチップ(トランスポンダー)を内蔵したキー本体と、それを読み取るための車載のコンピュータによって構成され、コンピュータが正しいキーであると判断した場合のみエンジンが始動可能になる。したがって同じ形状に複製したキーを使用しても、内部のICチップに書き込まれたIDコードデータが一致しないと、エンジンの始動はできない。イモビライザーのスペアキーを製作するためには、正規販売店においてメーカーが定めた手順に沿って行うことが必要である。イモビライザーは、リモコンキーやカードキーなどと併用して備えられることが多い。ヨーロッパ連合(EU)では、1998年からイモビライザーの装着が新車に義務づけられており、日本においても標準装着の車種数が急増している。
[伊東和彦]
出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...