イ・パンジャ(読み)イ パンジャ

20世紀日本人名事典 「イ・パンジャ」の解説

イ・パンジャ
イ パンジャ
李/方子

昭和期の社会福祉事業家 朝鮮李王朝皇太子・李垠の妃。



国籍
韓国

生年
1901年11月4日

没年
1989年4月30日

出生地
東京・麴町

旧姓(旧名)
梨本宮

学歴〔年〕
女子学習院卒

主な受賞名〔年〕
無窮花章(韓国)〔’89年〕

経歴
旧皇族梨本宮守正王、伊都子の第一王女。政府の政略により、1920年(大正9年)朝鮮李王期第28代皇太子・李垠(イ・ウン)と結婚、東京・麻布に居を構え、長男晋をもうけるが、’21年朝鮮に帰国中に急死。’31年(昭和6年)次男玖を出産。太平洋戦争中、朝鮮王族の身分を失う。戦後、皇籍を離脱し、’63年韓国の国籍を得て移住。’70年に病死した夫の遺志を継ぎ、(福)慈行会を創立、心身障害者施設・明暉園理事長としての福祉事業等に尽くした。著書に「動乱のなかの王女」「流れのままに」「歳月よ王朝よ―最後の朝鮮王妃自伝」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android