ウォッツ=ダントン(英語表記)Watts-Dunton, Walter Theodore

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウォッツ=ダントン」の意味・わかりやすい解説

ウォッツ=ダントン
Watts-Dunton, Walter Theodore

[生]1832.10.12. セントアイブズ
[没]1914.6.6. ロンドン
イギリスの詩人,批評家,小説家。長年事務弁護士を務めたのち,文芸批評家に転じ,1875~98年『エグザミナー』『アシニーアム』誌に寄稿ロマ(→ロム)の伝承風習を研究,ロマの娘の登場する詩集『恋の到来』The Coming of Love(1897)を出した。ロマは小説『エイルウィン』Aylwin(1898)でも重要な役割を演じている。そのほか,牧歌劇『クリスマスの夢』The Christmas Dream(1901),ロマン主義を論じた有名な『詩と驚異の復活』Poetry and the Renascence of Wonder(1903)などがある。アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンラファエル前派の人々との交遊でも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android