ウチワヤンマ(英語表記)Ictinogomphus clavatus

改訂新版 世界大百科事典 「ウチワヤンマ」の意味・わかりやすい解説

ウチワヤンマ
Ictinogomphus clavatus

トンボ目サナエトンボ科の昆虫。日本にいるものではこの科のうちもっとも大型で,体長約8cm。雄の第8腹節には半円形の葉片がついているのでこの名がある。雌ではこれは小さい。青森から鹿児島まで,平地池沼,あるいは湖でふつうに見られる。大陸では朝鮮半島,中国を通じてトンキンにまで至る。台湾にも少なくないが,琉球諸島には見られない。本州では5~7月ころ多く出現し,成熟した雄は水域の内周を飛翔(ひしよう)し,棒上に静止する。交尾は飛翔しながら行われる。幼虫は独特の三角にとがった光沢ある腹部をもつもので,湖岸に抜殻がたくさんついていることがあるが,その生活史の詳細はわかっていない。湖の深い泥底に生活し,羽化時には水面まで泳ぎ出し,岸に到達して羽化を行うと想像されている。近似種のタイワンウチワヤンマI.pertinaxは中国南部,台湾,琉球諸島にふつうであるが,近年九州,四国の全域に広がった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウチワヤンマ」の意味・わかりやすい解説

ウチワヤンマ
うちわやんま / 団扇蜻蜓
[学] Ictinogomphus clavatus

昆虫綱トンボ目サナエトンボ科に属する昆虫。本州ではこの科のうちもっとも大形(体長約80ミリメートル)の種類。雄の第8腹節には左右に半円形の葉片がついている(雌は葉片が小さい)。青森県から鹿児島県まで平地の池沼あるいは湖にみられる。大陸では朝鮮半島から中国本土を通じてトンキンまで分布。台湾にも少なくないが琉球(りゅうきゅう)列島にはみられない。本州では5~8月にわたって出現し、幼虫は独特の三角形にとがった腹部をもち、深い泥底に生活するものと考えられる。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ウチワヤンマ」の解説

ウチワヤンマ
学名:Ictinogomphus clavatus

種名 / ウチワヤンマ
解説 / 平地の池やぬま、湖に発生します。
目名科名 / トンボ目|サナエトンボ科
体の大きさ / 70mm前後
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 5~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android