ウデムシ(読み)うでむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウデムシ」の意味・わかりやすい解説

ウデムシ
うでむし / 腕虫

節足動物門クモ形綱無鞭(むべん)目ウデムシ科に属する小動物の総称。体はクモを平たく押しつぶしたような形をしており、体長1センチメートルないし数センチメートル。第1脚が非常に細長くしなやかで、これをアンテナ状に前方に伸ばして揺すりながら歩く。無鞭類にはほかにカニムシモドキ科があるが、この類は第6後跗節(こうふせつ)に付着盤をもつが、ウデムシ科はそれをもたない。アフリカ、インド、南北アメリカの多湿な熱帯亜熱帯分布湿地の倒木や石下などに潜んでいる。屋内種もいる。肉食性で、夜間に徘徊(はいかい)し、ゴキブリシロアリワラジムシなどを食べる。3亜科10属、約45種が知られている。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android