ウナギガジ(読み)うなぎがじ(英語表記)snake prickleback

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウナギガジ」の意味・わかりやすい解説

ウナギガジ
うなぎがじ / 鰻我侍
snake prickleback
[学] Lumpenus sagitta

硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。富山県以北の日本海、東北地方以北の北西太平洋からカリフォルニアまでの北東太平洋、朝鮮半島から樺太(からふと)(サハリン)にかけて、オホーツク海に分布する。冬には砂の中に深く潜ることからスナモグリ別名がある。体は細長く、体側の中央に輪郭のはっきりしない褐色斑紋(はんもん)が1列に並ぶ。目は大きく、眼径は吻長(ふんちょう)と同じ。腹びれと臀(しり)びれの棘(とげ)は弱くて柔らかく、他の軟条と区別できない。体長は50センチメートルほどになる。水深50メートルほどの砂底にすみ、底引網で多量に捕れる。食用にはほとんど利用されていない。近縁種のヌイメガジAcantholumpenus mackayiは腹びれと臀びれの棘が強いこと、眼径は吻長より短いことなどで区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android