ウミガモ(読み)うみがも(英語表記)sea duck

翻訳|sea duck

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミガモ」の意味・わかりやすい解説

ウミガモ
うみがも / 海鴨
sea duck
diving duck

鳥綱カモ目カモ科に属する潜水性のカモ類の総称。淡水性のホシハジロキンクロハジロなど、浅海性のスズガモ、江湾性のホオジロガモケワタガモ外海性のクロガモ、ビロウドキンクロ、外海でも岩岸にいるシノリガモ外洋にすむコオリガモまで多種多様である。体は他の淡水ガモ類より太くて重く、足は体の後方につき短い。足指が長く、水かき面積が大きいので潜水に適し、後趾(こうし)も淡水ガモでは細いのに対し扁平(へんぺい)である。翼は小さく、潜水するときには原則として用いない。食物は水底や岩につく動植物であるが、浅海や沿岸性の種では小ガニやイガイなどの貝類を好み、スズガモはアサリを食べる。外洋性のコオリガモは、海中の甲殻類小魚などを食べる完全な動物食である。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android