ウメガサソウ(梅笠草)(読み)ウメガサソウ(英語表記)Chimaphila japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウメガサソウ(梅笠草)」の意味・わかりやすい解説

ウメガサソウ(梅笠草)
ウメガサソウ
Chimaphila japonica

イチヤクソウ科の常緑多年草。日本全土,サハリン南千島,台湾,アジア大陸東部に分布し,低山地や海岸の林中に生える。茎は高さ5~10cm。葉は2~3枚ずつ輪生し,長楕円形で長さ 1.5~3cm,幅6~10mm,硬くて光沢があり縁にとがった鋸歯をもつ。花期は6~7月で,茎の先に高さ4~8cmの花序が伸び,細かい突起毛と上方に1~3枚の包葉がある。花は1~2個,径 1cmで白色,初めやや下向きに咲く。は5裂,おしべは 10本で花糸の基部はふくれて毛が生え, (やく) は頂に穴があいて花粉を出す。果実は扁球形。和名花形ウメに似て下向きにつくことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android