ウラノフェン(読み)うらのふぇん(英語表記)uranophane

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラノフェン」の意味・わかりやすい解説

ウラノフェン
うらのふぇん
uranophane

ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。針状、毛状あるいは皮膜状結晶をなす。まれに正方柱に近い柱状結晶をなすものもある。ウラン鉱石となる。花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に閃(せん)ウラン鉱などの二次鉱物として産するほか、含ウラン金属鉱脈中に、また堆積(たいせき)岩中に二次鉱物として産する。世界中に産地が多いが、とくにコンゴ民主共和国(旧ザイール)、ドイツ、カナダ、アメリカなどに多産する。日本では福島県川俣(かわまた)町水晶山、岐阜県土岐(とき)市定林寺(じょうりんじ)などで発見されている。名称は、ウランと、現れるという意味のギリシア語フェンとを合成してできた。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android