エドワード ケアード(英語表記)Edward Caird

20世紀西洋人名事典 「エドワード ケアード」の解説

エドワード ケアード
Edward Caird


1835.3.22 - 1908.11.1
英国哲学者,神学者
元・オックスフォード大学ベイリオル・コレッジ学長。
グリーノク(スコットランド)生まれ。
ジョン・ケアドの弟で、グラスゴー大学、オックスフォード大学に学び、グラスゴー大学の道徳哲学教授を経、オックスフォード大学ベイリオル・コレッジ学長となる。英国を代表する新ヘーゲル主義哲学者で、「宗教進化」(1893年)、「ギリシアの哲学者たちにおける神学の進化」(1904年)を著し、科学と道徳・宗教の調和を求め、人格的自由主義の哲学を説く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android