エネルギー需要構造(読み)エネルギーじゅようこうぞう(英語表記)end use structure of energy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エネルギー需要構造」の意味・わかりやすい解説

エネルギー需要構造
エネルギーじゅようこうぞう
end use structure of energy

最終的に利用される段階でのエネルギー構成電力,熱,可搬性液体燃料 (交通機関用) という分類法と,産業民生運輸という分類法がある。前者の構成比は,日本ではおおよそ 19%,60%,21%,後者の構成比はそれぞれ 48%,28%,24%である。今後はエネルギーの質に応じた資源の利用,すなわち化石燃料を原材料物質としても利用することや,低温熱ですむところへは相当する熱源を利用することなど,長期的な資源の最適配分が重要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android