出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
エピマー
epimer
エピ異性体ともいう。多くの不斉炭素原子をもつ化合物 (a) と,そのうちの1つの不斉中心だけが反転した構造の化合物 (b) とがあるとき,(a) と (b) とを互いにエピマーの関係にあるという。 (a) と (b) とは互いにジアステレオマーでもある。エピマー間には平衡状態が存在することがある。エピマーに変化することをエピ化という。糖類によくみられる現象で,糖化学で重要である。糖化学では狭義には2位の不斉炭素原子の反転の結果生じる異性体のみをエピマーといい,広義には他の不斉炭素原子の反転の場合を含めることもある。たとえば狭義にはD-グルコースのエピマーはD-マンノースであるが,広義にはD-ガラクトースも含む。エピマーへの変化はピリジンなどの塩基性試薬または酵素エピメラーゼによって起る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エピマー
複数の不斉炭素原子のある化合物で,ある一つの炭素についてだけの一対の光学異性体で,他についてはまったく同じである化合物同士.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエピマーの言及
【エピ異性】より
…立体異性の一種。不斉炭素原子を2個以上もつ化合物において,1個の不斉炭素原子の立体配置だけが異なる異性体をたがいにエピマーepimer(エピ異性体)であるという。たとえば,D(+)‐グルコースとD(+)‐ガラクトースはC4の立体配置のみが異なるエピマーである(図1)。…
※「エピマー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 