オオシマザクラ
おおしまざくら / 大島桜
[学] Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba
Prunus lannesiana Wils. var. speciosa Makino
バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ8~15メートルになる。葉は倒卵状楕円(だえん)形、長さ8~13センチメートルで毛がなく、先は尾状にとがり、縁の鋸歯(きょし)の先は芒(のぎ)状になる。3~4月、緑色の若葉と同時に、径3.5~4センチメートルの白色の5弁花が散房状に開く。伊豆諸島、伊豆半島、房総半島に分布する。塩害や大気汚染にやや強い。和名は伊豆大島に多いからで、薪炭用に植えられることから、タキギザクラの名もある。庭に植え、サクラの接木(つぎき)の台木にする。葉は塩漬けにして桜餅(さくらもち)を包む。
[小林義雄 2019年12月13日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オオシマザクラ(大島桜)
オオシマザクラ
Prunus lannesiana var.speciosa
バラ科の落葉高木。伊豆諸島を中心に,伊豆半島,三浦半島,房総半島南部などに生育する。幹は高さ 15mほどになり,よく枝を出し,樹皮は黒っぽい灰褐色で横向きの皮目が目立つ。葉は互生し,倒卵状楕円形で長さ8~13cm,先はやや尾状にとがり,縁にはあらい鋸歯がある。春,葉の展開とともに開花し,白色あるいはやや淡紅色の数個の花を散房状につける。花は両性で,径 3.5~4cmと同属他種よりやや大きく,5片の萼片,5枚の花弁,多数のおしべ,そして長い花柱をもった子房からなる。果実は黒紫色に熟す。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オオシマザクラ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオオシマザクラの言及
【サクラ(桜)】より
…一般にサクラと総称しているものは,主として北半球の温帯と暖帯に分布しているバラ科サクラ属サクラ亜属の主として落葉性の樹木で,花がいっせいに開花して美しいものが多く,広く観賞されている。日本にはヤマザクラ,オオヤマザクラをはじめ,カスミザクラ,オオシマザクラ,マメザクラ,エドヒガン,チョウジザクラ,ミヤマザクラ,タカネザクラなど10種類ほどの自然種を基本として,変種や品種をあわせると約100ほどの種類が野生している。サクラ類の多くは陽樹で,しかも二次林を構成する生長の速い種が多いため,人家で栽植するにも好適であり,これらの野生種から多数の園芸品種が育成され,その数も200から300といわれる。…
※「オオシマザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 