オオチャバネセセリ(読み)おおちゃばねせせり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオチャバネセセリ」の意味・わかりやすい解説

オオチャバネセセリ
おおちゃばねせせり / 大茶翅挵蝶
[学] Polytremis pellucida

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。北海道から九州まで広く分布し、関東地方以北では普通であるが西南日本では一般に少ない。外国では朝鮮半島、中国東北部、台湾から記録されているが、はたして日本産と同種であるかどうかはさらに検討を要する。普通のイチモンジセセリに似ているが、全体の大きさに対して触角が長いこと、後ろばねの白斑(はくはん)がイチモンジセセリのように一列に規則正しく並ばず、交互にずれることによって容易に見分けられる。寒冷地では年1回7~8月に発生するが、暖地では年2回(6~7月、8~10月)、秋季に第3化のみられることもある。幼虫の普通の食草はササ・タケの類、ススキチガヤヨシイネなどにもつくことがある。越冬態は幼虫である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオチャバネセセリ」の解説

オオチャバネセセリ
学名:Polytremis pellucida

種名 / オオチャバネセセリ
目名科名 / チョウ目|セセリチョウ科
解説 / アザミなどの花に集まります。
体の大きさ / (前ばねの長さ)16~18mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 関東地方では6~9月に2回発生
幼虫の食べ物 / アズマネザサ、チガヤなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオチャバネセセリの言及

【イチモンジセセリ】より

…八重山諸島以南に分布するトガリチャバネセセリPelopidas agnaは前翅の白色斑配列がチャバネセセリと異なる。オオチャバネセセリ属のオオチャバネセセリPolytremis pellucidaは外見上本種に似るが,後翅の4個の白色斑は1直線状に並ばない。【高橋 真弓】。…

※「オオチャバネセセリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android