オオバショウマ(読み)おおばしょうま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオバショウマ」の意味・わかりやすい解説

オオバショウマ
おおばしょうま / 大葉升麻
[学] Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara
Cimicifuga acerina (Sieb. et Zucc.) C.Tanaka

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は高さ0.8~1.2メートル。根出葉は1回3出の複葉小葉は円心形で5~7浅裂する。花は8~9月、長さ15~30センチメートルの穂状花序につき、白色本州から九州に分布し、温帯の林内に生える。本州中部地方には小葉が盾(たて)状につく変種キケンショウマ(鬼瞼升麻)が分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オオバショウマ」の意味・わかりやすい解説

オオバショウマ

サラシナショウマ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android