オトメアオイ(乙女葵)(読み)オトメアオイ(英語表記)Asarum savatieri ssp.savatieri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オトメアオイ(乙女葵)」の意味・わかりやすい解説

オトメアオイ(乙女葵)
オトメアオイ
Asarum savatieri ssp.savatieri

ウマノスズクサ科の常緑多年草。伊豆半島の天城山地,箱根,愛鷹山地などに産する。葉は卵形で長さ5~8cm,幅4~7cm,隔年ごとに1枚ずつ展開する。7~8月頃に根ぎわに花をつけ,そのままで冬を越し,翌年初夏に熟するという同属内でもきわめて特異な開花習性をもっている。花は淡褐色または緑紫色,やや丸みのある筒形で,筒内には6本の花柱と 12本のおしべがある。花柱は直立し,先端は角状に突出する。西丹沢と伊豆半島の一部には,花の形と花期がいくぶん異なるズソウカンアオイ A.savatieri ssp.pseudosavatieriが分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android