オナガバチ(尾長蜂)(読み)オナガバチ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オナガバチ(尾長蜂)」の意味・わかりやすい解説

オナガバチ(尾長蜂)
オナガバチ

膜翅目ヒメバチ科の昆虫のうち,Megarhyssa属,Rhyssa属など,長い産卵管をもつものの総称。各種のキバチ幼虫に寄生する。体長 30~40mmで,大型のものを含む。触角,翅,肢部,腹部ともいずれも長い。オオホシオナガバチ M.japonicaは体長 30~40mm,赤褐色ないし黒褐色の体に鮮明な黄色の斑紋をもつ種で,前翅先端寄りに赤褐色紋をもつ。日本本土ならびに朝鮮半島,中国に分布。オオアメイロオナガバチ M.groliosaは体長 40mm内外で,赤褐色の体に不鮮明な黄色の斑紋をもつ。本州からサハリンまでに分布する。ほかにジョウザンオナガバチ R.jozanaや別属のオナガバチも知られる。これらは産卵管を材に突き立てて木材害虫のキバチの幼虫を探りあて,これに産卵するので,益虫となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android