デジタル大辞泉
「オリンピック国立公園」の意味・読み・例文・類語
オリンピック‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【オリンピック国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「オリンピック国立公園」の意味・わかりやすい解説
オリンピック国立公園 (オリンピックこくりつこうえん)
Olympic National Park
アメリカ合衆国ワシントン州北西部,オリンピック半島の国立公園。野生動物と美林の保護のために1938年に制定され,面積は3629km2。中央部のオリンパス山(2428m)を中心にオリンピック山脈がそびえ,60以上の氷河をもつ。太平洋に面する西側斜面は多雨(年降水量3600mm)で針葉樹林を形成するが,東側斜面は比較的乾燥し,峡谷や湖群が発達する。鹿,熊,ヘラジカや鳥類の宝庫。太平洋岸はその美しい海岸線で知られる。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
オリンピック国立公園
おりんぴっくこくりつこうえん
Olympic National Park
アメリカ合衆国、ワシントン州北西部にある国立公園。面積3702平方キロメートル。1938年制定。コースト山脈(海岸山脈)の一部をなすオリンピック山地(最高点オリンパス山、2428メートル)の中の公園。山地東部は同州屈指の乾燥地帯であるが、西側は年降水量330ミリメートルの温帯多雨地帯で、雲をつくようなモミ、スギ、エゾマツなどの苔(こけ)むした樹林がみごとである。湖や川も多く、太平洋の美しい海岸線や氷河にも人気があり、オオジカ、クマなどの野生動物も多い。1981年には世界遺産の自然遺産として登録されている(世界自然遺産)。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界遺産詳解
「オリンピック国立公園」の解説
オリンピックこくりつこうえん【オリンピック国立公園】
1981年に登録、1990年に登録内容が変更されたアメリカの世界遺産(自然遺産)で、ワシントン州北西部、オリンピック半島にある国立公園。標高2428mのオリンパス山がある山岳地帯には、7つの氷河や峡谷、湖があり、アメリカクロジカ、ヘラジカなどの野生動物が生息する。ほかに温帯多雨林、海岸地帯と併せて、公園は3つの地域から構成されている。1988年にはオリンピック半島のほぼ全域がオリンピック自然保護地域に指定され、地域の保護がさらに強化された。◇英名はOlympic National Park
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
オリンピック国立公園
オリンピックこくりつこうえん
Olympic National Park
アメリカ合衆国北西部,ワシントン州西部にある公園。面積 3628km2。 1938年設定。オリンパス山 (2428m) と山頂の氷河,山腹の森林と野生動物,そして海岸景観がおもな保護対象。キャンプ,登山,観光などの目的で訪れる者が多い。シアトル,タコマ,オリンピアから近く,航空機,自動車,フェリーの便がある。 1981年世界遺産の自然遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オリンピック国立公園」の意味・わかりやすい解説
オリンピック国立公園【オリンピックこくりつこうえん】
米国,ワシントン州北西部の山岳・海岸国立公園。1938年創設。オリンパス山(2428m)をはじめオリンピックOlympic山脈の高峰には氷河や高山植物が多く,中腹以下の大森林には野生動物が多数見られる。太平洋岸には美しい岩石海岸が続く。3629km2。1981年と1990年世界自然遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 