カイコウ計画(読み)カイコウけいかく(英語表記)KAIKO project

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイコウ計画」の意味・わかりやすい解説

カイコウ計画
カイコウけいかく
KAIKO project

日本とフランスの協力による日本周辺の海溝調査計画。 1984年に共同調査が始まり,フランスの研究船『ジャン・シャルコー』号が日本海溝周辺でマルチ・ナロービームを使用し,詳細な地形地質,地球物理学的研究を行なった。 85年には,6000mまで潜水可能なフランスの潜水艇『ノチール』号による海溝調査が始まり,27回にわたる海溝への潜水調査を行なった。この結果,断層による海山崩壊と火山体内部の断面観察プレートの沈み込みによる海溝陸側斜面の著しい変形,世界最深所の生物群集 (シロウリガイ) の発見などの成果があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android