カゴシマニギス(読み)かごしまにぎす(英語表記)Kagoshima argentine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カゴシマニギス」の意味・わかりやすい解説

カゴシマニギス
かごしまにぎす / 鹿児島似鱚
Kagoshima argentine
[学] Argentina kagoshimae

硬骨魚綱ニギス目ニギス科に属する海水魚。房総(ぼうそう)半島以南の太平洋、兵庫県以南の日本海、東シナ海に分布するが、日向灘(ひゅうがなだ)、薩南海域に多い。体は円筒形で細長く、口は小さく、ニギスによく似るが、上顎(じょうがく)は下顎よりも突出すること(ニギスでは逆)、第1鰓弓(さいきゅう)の鰓耙(さいは)は短くて10本以下であること(ニギスでは長くて30本以上)、鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋(とうがい)床の最前端の骨にある歯)と口蓋骨歯が馬蹄(ばてい)形に繋がることなどで容易に区別できる。体は背部では淡褐色腹部では銀白色、背面に10個の淡褐色の斑紋(はんもん)が並ぶ。体長は20センチメートルほどになる。水深100~400メートルの砂泥底に生息し、おもにオキアミ類コペポーダ類、ヨコエビ類などを食べる。産卵期は春。ニギスと同じように、鮮魚練り製品、干物にする。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android