カナクギノキ(読み)かなくぎのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナクギノキ」の意味・わかりやすい解説

カナクギノキ
かなくぎのき
[学] Lindera erythrocarpa Makino

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の落葉小高木。高さは普通は約5メートル。樹皮灰褐色であるが、不規則な薄片となってはげ落ちた跡が鹿の子(かのこ)模様となり、「鹿の子木」が変化してこの名になったという。葉は互生し、質は薄いがじょうぶで、倒披針(とうひしん)形、長さ5~15センチメートル、全縁。雌雄異株。花は4~5月、葉腋(ようえき)から出た散形花序につき、淡黄緑色。果実は液果、9~10月に赤く熟す。静岡・長野県以西の本州四国、九州および朝鮮半島、中国大陸中南部、台湾に分布する。材は楊枝(ようじ)や細工物に用いる。

[門田裕一 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカナクギノキの言及

【クロモジ(黒文字)】より

…枝葉からはクロモジ油が得られ,かつて香料原料として採集されていた。 クロモジ属Linderaには日本に数種があるが,そのうちカナクギノキL.erythrocarpa Makinoは高さ10mになる落葉中高木で本州の中部以西,四国,九州,朝鮮半島,中国の暖帯に分布する。果実は赤熟する。…

※「カナクギノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android