カンテンイタビ(読み)かんてんいたび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンテンイタビ」の意味・わかりやすい解説

カンテンイタビ
かんてんいたび
[学] Ficus pumila L. var. awkeotsang (Makino) Corner
Ficus awkeotsang Makino

クワ科(APG分類:クワ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。オオイタビ変種で、アイギョクシ(愛玉子)ともいう。葉は長楕円(ちょうだえん)形、長さ約10センチメートル、全縁、革質濃緑色を呈する。果実は6~8センチメートルで8月末に熟す。果実から寒天状のデザート清涼飲料をつくる。台湾固有の植物で、中北部の山地に自生する。

[飯塚宗夫 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカンテンイタビの言及

【イタビカズラ】より

…近縁のオオイタビF.pumila L.はより暖かい地方にあり,4cmにもなる大型の果囊をつけ,茎葉や根が中国で薬用にされる。よく似たカンテンイタビF.awkeotsang Makinoは台湾にあり,より大型の果囊をつける。この雌株の果囊を割り,裏返して乾かして集めた小果実を愛玉子(あいぎよくし)といい,しぼり汁から寒天状の清涼食品をつくる。…

※「カンテンイタビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android