カン・コウ・トウ(タウ)・たまう(漢字)

普及版 字通 の解説


24画

[字音] カン・コウ・トウ(タウ)
[字訓] たまう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は貢(こう)。もとは(こう)に従う字であった。〔説文〕六下に「賜ふなり」という。孔門の端木賜は字は子貢、賜と貢と対待の字。貢の初文はに作り、〔漢石経〕には子に作る。字はもとに従い、神霊下降を意味し、それで賜与の義がある。古く陷(陥)(かん)の音でよまれたらしく、〔書、顧命〕の〔馬王本〕に「爾(なんぢ)(さう)(康王の名)を以て、非(ばうかん)せしむること無(なか)れ」、〔馬融注〕に「は陷なり」とあって降陥の意とする。地名人名にカンの音でよみ、おそらくその音が古いのであろう。また(とう)に通じ、愚の意に用いる。

[訓義]
1. 地名、人名。
2. たまう。
3. おろか。

[古辞書の訓]
名義抄 オロカナリ

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android