カール ブルーグマン(英語表記)Karl Brugmann

20世紀西洋人名事典 「カール ブルーグマン」の解説

カール ブルーグマン
Karl Brugmann


1849 - 1919
ドイツ言語学者。
元・ライプツィヒ大学教授。
ライプツィヒ大学に学び、1887年ライプツィヒ大学教授。1870年代以降ライプツィヒを中心に活躍した若手研究者による青年文法学派を組織し、本格的な言語の歴史的研究の基礎を築く。インド・ヨーロッパ語の領域で幅広く精力的に研究活動を行い、1892年インド・ヨーロッパ語学のいまでも重要な雑誌「Indogermanische Forschungen」を創刊。B.デルブリュックとの共著「印欧語比較文法」は最大の著書でこの領域での研究に今日もなお不可欠な大著である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android