カール ワイマン(英語表記)Carl Edwin Wieman

現代外国人名録2016 「カール ワイマン」の解説

カール ワイマン
Carl Edwin Wieman

職業・肩書
物理学者 スタンフォード大学教授

国籍
米国

生年月日
1951年3月26日

出生地
オレゴン州コーバリス

学歴
マサチューセッツ工科大学〔1973年〕卒,スタンフォード大学

学位
Ph.D.(スタンフォード大学)〔1977年〕

資格
米国科学アカデミー会員〔1995年〕, 米国芸術科学アカデミー会員〔1998年〕

受賞
ノーベル物理学賞〔2001年〕,フリッツ・ロンドン賞〔1996年〕,キング・ファイサル国際賞〔1997年〕,ローレンツ・メダル〔1998年〕,フランクリン・メダル〔2000年〕,エルステッド・メダル〔2007年〕

経歴
ミシガン大学研究員、助教授を経て、1984年コロラド大学物理学準教授、’87年教授。’85年より天体物理学共同研究所(JILA)研究員兼任。2007年ブリティッシュ・コロンビア大学教授、2013年スタンフォード大学教授。2001年希薄なアルカリ原子ガスでのボース-アインシュタイン(BE)凝縮の実現と基礎研究により、米国国立標準技術研究所(NIST)のエリック・コーネル博士、ウルフガング・ケターレ・マサチューセッツ工科大学教授とともにノーベル物理学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android