ガポン
Georgii Apollonovich Gapon
生没年:1870-1906
ロシアの聖職者。血の日曜日事件の指導者。ポルタワ県の農民の子。神学校在学中トルストイ主義の感化をうけ,1898年首都ペテルブルグの神学大学入学後,労働者街の伝道などに参加。やがて警察のコントロールする合法的労働運動を提唱するモスクワの保安部長官ズバートフと交わり,1903年労働者喫茶クラブを組織し,それをもとに04年当局の許可を得て〈ペテルブルグ市ロシア人工場労働者の集い(通称ガポン組合)〉を設立した。同年末組合員解雇事件を契機にかねて抱いていた考えの実行を決意し,05年1月22日(ロシア暦では9日)の皇帝請願行進(血の日曜日事件)を指導した。当日ナルワ支部の行進の先頭で発砲を受けたが,生きのびて亡命した。政府が言論・集会・結社の自由と選挙権の拡張などを公約した十月宣言後帰国し,権力と協調的立場をとったため,当局との内通を疑われ,協力者であったエス・エル党員に殺害された。挑発者というかつての評価は今日では否定されている。
執筆者:和田 あき子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ガポン
Gapon, Georgii Apollonovich
[生]1870.2.17. ポルタバ
[没]1906.4.10. ペテルブルグ近郊オゼルキー
ロシア正教会の修道士,労働組合運動家。 1903年労働運動を革命を目指す政治闘争からブルジョアジーに対する経済闘争に転換させることをもくろんだ。オフランカ (秘密警察) と接触,その援助のもとに,ロシアの労働者の根強い正教会への信心を利用しつつ,「ロシア工場労働者組合」を結成。日露戦争中の生活費騰貴とストライキの頻発に助けられて,ペテルブルグ機械工業のほとんどすべての「適格」労働者を網羅したロシア労働組合運動の指導者となった。 05年1月 22日 (旧暦9日) ,20万人以上のペテルブルグ労働者およびその家族を率い,ツァーリの肖像を掲げて冬宮への請願デモの先頭に立ち,ツァーリに請願書を手渡そうとしたが,軍隊の一斉射撃を浴びて果さず (いわゆる「血の日曜日」事件) ,国外に逃走。ジュネーブにいたり,社会革命党 (エス・エル) 外国組織,レーニンらに接近,「公開状」を発して全革命政党の結集を呼びかけたが失敗。以後しばらくイギリスの船をチャーターして武器の密輸に従事。帰国後,労働者組織の再編成を行おうとしたが,警察との関係を疑う労働者によって暗殺された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ガポン
がぽん
Георгий Аполлонович Гапон/Georgiy Apollonovich Gapon
(1870―1906)
ロシアの司祭、労働運動の指導者。ポルタワ県の富裕な農家に生まれる。ペテルブルグの神学大学を卒業(1903)。トルストイ主義の影響を受け、労働運動に入り、1903~04年「ペテルブルグ市ロシア人工場労働者の集い」を組織する。05年1月9日の日曜日、彼のイニシアティブで労働者とその家族がツァーリへの請願デモを行ったが、軍隊が発砲し、1000人近い死者と数千人の負傷者を出した(「血の日曜日」)。このあとガポンは国外に逃れ、革命組織との結び付きを図ったが成功せず、ふたたびロシアに戻った。しかし秘密警察のスパイと疑われて、労働者のグループに暗殺された。
[外川継男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガポン
Georgii Apollonovich Gapon
1870~1906
ロシアの聖職者。血の日曜日事件の指導者。労働者街で伝道して,警察監督下の合法的労働運動を推進するモスクワ保安部長官ズバートフと結びつき,首都ペテルブルクの労働者組織を設立した。この組織の力で皇帝請願行進を1905年1月9日(西暦22日)に実行した。事件後亡命。10月詔書が出ると,帰国して合法活動を始めたが,革命党員に暗殺された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ガポン
ロシアの司祭。政府秘密警察と結んで首都ペテルブルグに官許の労働者団体を組織。1905年1月のゼネストに際し労働者を率いて皇帝に請願,血の日曜日事件を起こした。警察との関係が明らかになり英国に亡命,のちフィンランドで暗殺。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ガポン
Georgii Apollonovich Gapon
1870〜1906
ロシアの聖職者。血の日曜日事件を画策した人物
1903年「ロシア工業労働者同盟」をつくり,05年1月,労働者を率いて冬宮にむかったところ,軍が発砲,多数の死傷者が出た。この事件がきっかけでロシア第一次革命が勃発するが,ガポンはロンドンに亡命,フィンランドで暗殺された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のガポンの言及
【血の日曜日事件】より
…1905年1月22日(ロシア暦では9日)ロシアの首都ペテルブルグで起こった,労働者たちへの発砲事件。発端は司祭[ガポン]の組織する官製労働組合員の解雇事件であった。これに抗議するストライキが1月16日より始まり,たちまち全市に波及した。…
【ロシア革命】より
…
【第1次革命】
1904年末,旅順が陥落すると,ロシア政府の権威は決定的に動揺した。この時を待っていた司祭[ガポン]は,彼が組織してきた首都労働者の合法的親睦共済団体〈ペテルブルグ市ロシア人工場労働者の集い〉(会員約1万)を動かし,皇帝に改革要求の請願書を提出することに踏み切った。これは[プチーロフ工場]のストライキの中で進められ,請願行進の形をとることになった。…
※「ガポン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 