キエビネ(黄蝦根)(読み)キエビネ(英語表記)Calanthe sieboldii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キエビネ(黄蝦根)」の意味・わかりやすい解説

キエビネ(黄蝦根)
キエビネ
Calanthe sieboldii

ラン科の多年草本州 (和歌山県,島根県,山口県など) ,四国,九州,韓国済州島に分布し,森林樹下に生える。沖縄本島からも記録がある。エビネ (蝦根)によく似ているが,全体に大型で花色は黄色。和名はこの花色に基づく。花期は4~5月で,エビネより遅い。萼片は卵状楕円形で長さ2~3cm,側花弁はこれより小さく,唇弁の中央裂片の先は普通とがるが,浅く2裂することもある。唇弁の上面には3~5条の隆起があり,距は花弁に比して細く短く,長さ約 5mm。花には香りがある。エビネとの自然雑種はタカネ (ソノエビネ) と呼ばれ,花色は褐色基調に種々の変化があり,観賞用に培養されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android