キセワタガイ(読み)きせわたがい(英語表記)sea mandel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キセワタガイ」の意味・わかりやすい解説

キセワタガイ
きせわたがい / 着綿貝
sea mandel
[学] Philine argentata

軟体動物門腹足綱キセワタガイ科の巻き貝。北海道南部から九州までの日本全国、朝鮮半島、中国沿岸に分布し、主として内湾の潮間帯から水深50メートルぐらいの砂泥底にすむ。軟体は白いウミウシ状であるが、頭部には僧帽形の頭楯(とうじゅん)があり、目も触角もない。頭楯の前方で底質を掘り、体を半分ぐらい埋めていて、アサリ稚貝などを食べ荒らすが、これらをまる飲みし、胃にある石灰質の胃板で砕く。殻は退化的で外套膜(がいとうまく)に包まれ、螺層(らそう)は小さく口は広く亜方形。殻高20ミリメートル、殻径14ミリメートルに達する。夏季、ゼラチン質の卵塊を産む。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android