キタガミトビケラ(読み)きたがみとびけら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタガミトビケラ」の意味・わかりやすい解説

キタガミトビケラ
きたがみとびけら / 北上石蚕

昆虫綱トビケラ目キタガミトビケラ科の昆虫の総称、またはその1種。この科は、東アジアの一部に9種が知られているだけで、系統的にも特異なグループである。和名キタガミトビケラLimnocentropus insolitusは、日本特産の昆虫で、本州四国分布成虫の体長約10ミリメートルで、はね黒色幼虫は川の上流域に生息し、巣は植物片を絹糸でつづり合わせてつくり、長さ約30ミリメートル。巣の上端に柄をつけ、それを流れの速い石面に固着させる。巣は吹き流しのように水流中に浮く。幼虫は前翅(ぜんし)の細毛で水を漉(こ)し、毛にひっかかった有機物を餌(えさ)にする。

[谷田一三]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android