キツネタケ(読み)きつねたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネタケ」の意味・わかりやすい解説

キツネタケ
きつねたけ
[学] Laccaria laccata (Fr.) B. et C.

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。傘は径2~3センチメートル、高さ3~5センチメートルと小形で、全体に淡紅褐色。ひだはろう質を帯び、ややまばら。胞子球形で、刺(とげ)に覆われるのが特徴。各種広葉樹に菌根をつくるキノコで、日本をはじめ世界各地に分布し、きわめて普通に発生する。同属近縁のオオキツネタケL. proxima (Boud.) Pat.は径3~6センチメートル、表面は細かい鱗片(りんぺん)に覆われ、林地に多く、ウラムラサキL. amethystina (Hook.) Murr.はキツネタケと同形、同大、ひだは紫色を帯び、松林などに多く、ともに食用となる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android