キツネノロウソク

百科事典マイペディア 「キツネノロウソク」の意味・わかりやすい解説

キツネノロウソク

北半球の温帯に広く分布するスッポンタケ科のキノコ。秋,林内地上に発生。初めはウズラの卵大の白色の塊だが,次いでその上端を破って,淡紅色で,蝋細工のような10cmたらずの菌体をのばし,先端は円錐形頭部となる。頭部は表面に暗緑色臭気のある粘液をつけ,内に胞子を含み,柄との界が明らか。近縁に,頭部と柄の界がはっきりしないキツネノエフデ,頭部に特別のかさのあるキツネノタイマツなどがあり,いずれも無毒。悪息を放ち昆虫により胞子を散布

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キツネノロウソク」の意味・わかりやすい解説

キツネノロウソク(狐の蝋燭)
キツネノロウソク
Mutinus caninus

担子菌類腹菌目スッポンタケ科のキノコ。菌蕾 (きんらい) は卵形,白色。茎は太い角形,太さ 0.8~1cm,長さ7~9cm。下部は白色ないし淡紅色,頭部は鮮紅色。担子胞子は菌蕾の内部で生じ褐色の粘液でキノコの頭部について現れる。秋に地上,まれには朽ち木上に発生する。日本,北アメリカヨーロッパに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キツネノロウソク」の意味・わかりやすい解説

キツネノロウソク
きつねのろうそく

キツネノエフデ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキツネノロウソクの言及

【キツネノエフデ(狐絵筆)】より

…分布は世界的。これに似るが朽木に生え,頭部と茎の部分との境界がはっきりしているのがキツネノロウソクM.caninus (Pers.) Fr.である。北半球に広く分布。…

※「キツネノロウソク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android