キュウ(キフ)・キョウ(ケフ)・おい(漢字)

普及版 字通 の解説


人名用漢字 10画

[字音] キュウ(キフ)・キョウ(ケフ)
[字訓] おい

[字形] 形声
声符は(及)(きゅう)。書物を入れて負う文箱をいう。〔説文六上の字があり、「驢上なり」とあって、同系の語であろう。〔和名抄〕に「學士の書を以なり。、冠箱の如くにして(ひく)し」という〔風土記〕の文を引く。

[訓義]
1. おい。
2. と通じ、にぐら。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕 不美波古(ふみはこ) 〔名義抄 ハコ・オフ・フミハコ 〔字鏡集〕 フミハコ・ヲフ・ハコ・フンハコ・フンタ

[熟語]

[下接語]
・盈・函・玉・巾・錦・経・携・黄・書・塵・箱・擔・茶・長・負・風・梵・満・薬・霊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android