キュウシュウエゾゼミ(読み)きゅうしゅうえぞぜみ

世界大百科事典(旧版)内のキュウシュウエゾゼミの言及

【エゾゼミ】より

…7~9月に標高600~1000mの山地に見られ,種々の樹木のこずえなどに逆さにとまって,ギーという単調な声で鳴く。エゾゼミ属にはほかに4種が知られ,大型種ではアカエゾゼミT.flammatus(北海道,本州,四国,九州,朝鮮半島),小型種(体長3.2~4cm)ではコエゾゼミT.bihamatus(北海道,本州,四国,サハリン,千島列島),キュウシュウエゾゼミT.kyushyuensis(本州西部,四国,九州),ヤクシマエゾゼミT.esakii(屋久島)などがある。いずれの種も山地性で,一般に小型種は大型種より高標高帯に生息する。…

※「キュウシュウエゾゼミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android