キョウ(キャウ)・コウ(クヮウ)・うっとりする(漢字)

普及版 字通 の解説


8画

[字音] キョウ(キャウ)・コウ(クヮウ)
[字訓] うっとりする

[説文解字]

[字形] 形声
声符は兄(けい)。兄は祝の器を戴く人の形。祝してエクスタシーの状態にあることをといい、兌・(悦)(えつ)という。〔説文〕十下に「狂の皃なり」とし、況の省声とするが、神霊の下るのを兌(えつ)()といい、うっとりとした(しようこう)の状にあることを(脱)という。漢の離寄、字は子況。寄と况とは、名字対待の語。況はおそらくの意で、神の寄り憑くことを寄という。惚(こうこつ)・恍惚は、その状をいう双声の連語である。

[訓義]
1. うっとりする、神がかりの状態となる。
2. 自失する、気抜けする、くるう。
3. ほのかなさま、くらいさま、しばしのうち。

[古辞書の訓]
名義抄 クルフ・オソル・ホレタリ/々 ―トホル 〔字鏡 ホレテ・ホノカニ・クルフ・ヲソル・イハカ(フ)

[熟語]

[下接語]
・忽・惚・寥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android