翻訳|quilting
表布と裏布の間に、綿または柔らかい羽毛や毛糸などを入れて縫い、模様を浮き上がらせたものをいう。キルティングには、おもに全体に模様を浮き上がらせたイングリッシュ・キルティングと、部分的に模様の中だけに毛糸などを通して浮き上がらせたイタリアン・キルティング、アップリケで図案を出し、さらにキルティングした、アメリカン・キルティングがある。
[木村鞠子]
ヨーロッパでは11世紀初期につくられたのが、もっとも古いものといわれている。
[木村鞠子]
伸びの少ない布を選ぶ。交織羽二重(はぶたえ)、新モス、薄手木綿地など。
[木村鞠子]
2枚の布の間に,綿(わた)または芯,羽毛などをはさみ,ランニング・ステッチでとめつける手芸。幾何学模様やさまざまな図柄が立体的に浮彫で表現される。保温と装飾をかね,ベッドカバーなど大きなものから小さな袋類まで活用範囲は広い。2枚の布の間に綿か芯をはさみ,布全体にステッチしたのをイングリッシュ・キルティングといい,図柄の輪郭を2本のステッチで縫い,裏から毛糸などを詰めるのがイタリアン・キルティング。表布にアップリケまたはパッチワークをし,綿か芯をはさみ裏布と3枚重ね,表の図柄にステッチしたのがアメリカン・キルティングまたはパッチワーク・キルトともいう。〈キルト〉という言葉は,14世紀ころにラテン語から出て,マットやクッションなどの詰め袋を意味した。この技法は前200年ころから中国などで用いられていたもので,ヨーロッパへはイスラム地域から十字軍によって伝えられたという。保温や補強のために2枚の布の間に綿を入れて利用することは世界の各地で古くから行われており,日本では火事装束や野良着,運動着などに装飾も兼ねた刺子(さしこ)の技法が使われてきた。
→パッチワーク →綿入れ
執筆者:船戸 道子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ヨーロッパへは,11世紀ごろサラセン人の技術が十字軍によって伝えられ,壁掛けやテーブルクロスなどに使われた。18世紀にはアメリカの開拓者が耐乏生活の中でありあわせの布をはぎ合わせてパッチワークし,別布と合わせてキルティングにしたベッドカバーなど生活必需品を作った。また女性たちは集まっておしゃべりをしながら作品を作るキルティング・パーティを開いた。…
※「キルティング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加