キンクシベツ(読み)きんくしべつ

日本歴史地名大系 「キンクシベツ」の解説

キンクシベツ
きんくしべつ

アイヌ語に由来する地名。「キムクシベツ」(文化年間頃「イシカリ川之図」藻岩北小学校蔵)、「キヽンベツ」「キクンベツ」(蝦夷全図)、「キンクシヘツ」(山川地理取調図)などと記される。「丁巳日誌」(再石狩日誌)にキンクシベツとみえ、「此川も古川にて流れなし。大番屋のうしろの方より落来る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android