クシャーン朝(英語表記)Kushān

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クシャーン朝」の解説

クシャーン朝(クシャーンちょう)
Kushān

クシャーナ朝(Kuṣāṇa)ともいう。1~3世紀に,アム川流域からガンジス川流域までを支配した中央アジアの王朝。その前身大月氏(だいげつし)の五翕侯(ごきゅうこう)(ヤブグ)の一つ貴霜(きそう)(クシャーン)であった。族長クジュラ・カドフィセスは他の翕侯を併合してクシャーン王朝を創始し,ついでヴィマ・タクト(Vima Taktu),ヴィマ・カドフィセス(Vima Kadphises,閻膏珍(えんこうちん))の両王がインドに侵攻し,ローマ帝国のインド洋貿易と漢帝国の陸路シルクロード貿易とを結びつけた。クシャーン人も東西貿易を仲介して富裕となり,そのもとで東西世界の思想,芸術が融合した。有名なガンダーラ美術はクシャーン人の寄進に負うところが多い。3世紀中頃にサーサーン朝に征服され,クシャノ・サーサーン王朝として5世紀末まで存続した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android