クジラドリ(読み)くじらどり(英語表記)prion

翻訳|prion

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クジラドリ」の意味・わかりやすい解説

クジラドリ
くじらどり / 鯨鳥
prion

鳥綱ミズナギドリ目ミズナギドリ科クジラドリ属の海鳥総称。同属Pachyptilaに含まれる6種は、いずれもおもに亜南極海域に分布し、島々で集団繁殖する。全長25~28センチメートル。上面青灰色、下面白色の小形の海鳥で、外洋で海表面や表層の動物プランクトン(おもにオキアミ類)やイカ類などを夜間に捕食する。その際、水上に浮いて翼を上方に伸ばし、頭を水中に入れたまま水かきのある足で水をけって前進する。開いた嘴(くちばし)に入ってくるプランクトンを櫛(くし)状の縁でこしとる。いくらか潜水することもできる。6種は嘴の形態が互いに異なるほかはよく似ていて、海上での見分けはほとんど不可能である。島の岩のすきまや土中横穴に1卵を産む。夜、巣に戻って給餌(きゅうじ)する。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android