出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
マレーシア領ボルネオ島、サラワク州の州都。州の北西部にあり、ダトゥ湾に注ぐサラワク川河口から31キロメートル上流に位置する。人口15万2310(2000)。古くからボルネオ島北岸の要地であったが、1841年ジェームス・ブルークがサラワク王国をつくり、その首都としてから急速に発展した。後背地の林産物や石油の積み出しが盛んで、1974年完成のクチン埠頭(ふとう)は1万5000トンまでの船が入港できる。クアラ・ルンプールとの間に毎日定期航空の便がある。サラワク博物館は生物標本で知られる。
[別技篤彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…面積約12万km2,人口165万(1991)。州都はクチン。住民はイバン(海ダヤク)族(31%),華人(30%)が主体で,マレー人は18%程度,インド人はマレー半島諸州に比べきわめて少ない。…
※「クチン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...