クリナン岩(読み)クリナンがん(英語表記)crinanite

岩石学辞典 「クリナン岩」の解説

クリナン岩

暗い色で細粒塩基性で,主に橄欖(かんらん)石,オージャイト,斜長石からなり,アナルサイムやゼオライトを伴う岩石にフレットが与えた名称[Flett : 1911].細粒から中粒で橄欖石を含むテッシェン岩に相当する.その後安山岩─橄欖石ドレライトに拡張され,ティレルはエセックサイト(essexite)やセラライト(theralite)を含めてクリナナイト系列(crinanite series)とした[Tyrrell : 1923].ウィルキンソンはテッシェナイト(teschenite)とクリナナイトは同じもので,クリナナイトという岩石名は止めるべきであるとしている[Wilkinson : 1955].橄欖石アナルサイト─ドレライトに相当し,紫色のオージャイトを含み,オフィティック組織がよく発達する.英国スコットランド,アージールシャー(Argyllshire)のクリナン(Crinan)湖に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android