クーチョー

百科事典マイペディア 「クーチョー」の意味・わかりやすい解説

クーチョー(胡弓)【クーチョー】

沖縄の長い棹をもつリュート属擦弦楽器。古くは3弦,現在では4弦のものもあり,馬の尻尾を張った弓で奏する。古くは椰子の殻を半分にした胴(現在では欅などで作る)にヘビの皮が張ってある。古典音楽三線などとの合奏に用いられる。本土胡弓祖型ともいわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む