グィード・マリーア ドレーヴェス(英語表記)Guido Maria Dreves

20世紀西洋人名事典 の解説

グィード・マリーア ドレーヴェス
Guido Maria Dreves


1845.10.27.(1854.説有り) - 1909.6.7.(6.1.説有り)
ドイツのカトリック典礼学者,修道士,音楽学者。
ハンブルク生まれ。
別名ウーレンホルスト(Ulrich von Uhlenhorst〉。
1869年よりイエズス会に入り、哲学神学を学び司祭叙階。1884年より聖歌研究に着手、聖歌集成の為ヨーロッパ各地を旅行し生涯を捧げる。「中世聖歌集成」(55巻、1886〜1922年)を出版、24巻までを単独で、それ以降をブルーメ、バニスターの協力を得完成させる。この種のものとしては最大規模のもので他に寓話的な詩作をウーレンホルストの名で著す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android