グリーンタフ変動(読み)グリーンタフへんどう

百科事典マイペディア 「グリーンタフ変動」の意味・わかりやすい解説

グリーンタフ変動【グリーンタフへんどう】

新第三紀初期から現在まで続いている日本列島の地殻運動に対して名づけられたが,その後,鮮新世以後が島弧変動として分離され,グリーンタフ変動は中新世の変動に限られている。初期には沈降地層堆積が支配的であったが,後半には褶曲(しゅうきょく)と隆起が著しく,この運動を通じて日本とその付近弧状列島島弧)が形成された。東北日本〜フォッサマグナが中心地で,火山活動が激しく,その産物緑色火山岩凝灰岩グリーンタフ)が象徴的である。
→関連項目秩父山地日本海

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のグリーンタフ変動の言及

【グリーンタフ】より

…この地層はグリーンタフとともに強く褶曲し,日本列島で最大の油田,ガス田を形成している。このようなグリーンタフの火山活動にはじまり,厚い地層群の堆積やその褶曲,隆起などを経て現在に至る一連の地殻変動をグリーンタフ変動とよぶことがある。【鎮西 清高】。…

【日本列島】より

…その後,鮮新世から第四紀にかけて,現在の東日本島弧系(千島弧,東北日本弧,七島‐マリアナ弧)と西日本島弧系(西南日本弧,琉球弧)の発達が顕著となる。新生代後期の変動は一括して瑞穂(みずほ)造山ないしグリーンタフ変動とも呼ばれているが,鮮新世以降の過程を島弧変動として,中新世のグリーンタフ変動と段階的に区別する扱いもある。西南日本では,前者は六甲変動として知られている。…

※「グリーンタフ変動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む